IT人材化のキッカケの場所として、社員のキャリア形成の助けになりたい

事業開発本部に在籍する黒木さん、現在はセキュリティ診断事業での業務プロセスの仕組み化に携わられています。

創業初期の頃から診断員を支援する立場にいる黒木さんですが、これまでどのような想いや苦労があったのでしょうか。これからの展望も含め、お話をうかがいました。

ーこれまでの経歴やクラフへ入社した経緯を教えていただけますか?

黒木:前職ではEコマースのマーケティング業務を仕事にしていました。クライアントのECサイトの売上を向上させるために施策の検討や分析といった分野で、エンジニアではなくマーケターよりのお仕事ですね。

クラフへは、代表の藤崎と前職での同僚関係であったこともあり、創業まもなくしてセキュリティ診断の事業に取り組みはじめるということで、新規事業の立ち上げと拡大を目指して一緒に働いてほしいと声をかけていただき、入社しました。

入社直後はそもそものセキュリティ診断業務の習得からスタートしました。可能な限り多くの社員を雇用し事業を拡大させてゆくという大きなミッションを当初から掲げていましたので、それに対応するためのマネジメントやガバナンス、生産性を管理するための独自システムの構築、評価制度の策定等、クラフの診断事業の組織形成を並行して進めました。一定の実現を成した現在はセキュリティ診断の業務プロセスの標準化・品質の向上をメインとしており、テストケースの見直し改善や使用ツールの改修などを中心に取り組んでいます

ー入社当時は、ベンチャーならではの苦労もあったとうかがいました。

黒木:当時は創業間もないタイミングでありながら全社を挙げて急拡大を目指して動いていた状況で、私も入社してから3~4ヶ月後には新人メンバーの受け入れや教育を行わねばなりませんでした。自分もまだ知識やノウハウがあやふやな時期ですし、新入社員に対して研修を行う際はうまく伝えることができず、歯がゆい思いもしました。

今では研修資料や教育体制も整い、IT未経験からでも働ける環境がより整っていますが、当時は試行錯誤をしながら走り続けていましたね。

ー入社して数か月で教育を任されるのは、たしかにベンチャーらしいエピソードですね。3年経った現在の状況はいかがですか?

黒木:テストケースやツールを使ったセキュリティ診断の仕組みはしっかりできていると思います。多くの部分で改善や標準化が進み、社員にとって働きやすい環境が整ったと感じています。

もちろん、ここに至るまではチャレンジの連続でした。仕組み化されきっていないテストケースがあれば、その都度報告・相談を繰り返していましたね。相談した内容を取りあげてもらえないという経験もたくさんしましたが、そうした経験の蓄積が現在の業務に活かされていると感じています。

ー現在の業務をもう少し具体的に聞かせていただいてもいいですか?

黒木:私が現在携わっているチームは、診断チーム全体の生産性を向上させることが大きな目的・役割です。

セキュリティ診断では、毎回お客様も違えば診断対象となるWEBアプリケーションも異なり、さらには日々技術が進化しハッカーからの攻撃手法や防御策も変化してゆくことで、経験則や深い理解が欠かせません。ただ社内エンジニアが皆そういった情報をキャッチアップし理解を深めることができるかというと難しい面があります。誰でも対応できるような仕組み化ができていれば、ストレスを感じずに業務に取り組むことができます。

一方で、そこがうまく改善されていかないと、強いストレスを感じたり、仕事の意味に疑問を抱えたりして、最悪の場合は離職してしまう可能性もあります。

社内エンジニアの働く環境が整い、成長のスピードが早まれば、生産性も上がっていく。結果として会社の利益率を上げることができる。そこに対して自分が深く携わっているというのは、大きなやりがいを感じる部分ですね。

ークラフのコアバリュー(目標達成の根拠)に、「IT未経験の人々を、IT人材へ」が掲げられています。この目標についてはいかがでしょうか?

黒木:社員が仕事を通して、IT業界に深く関わりキャリアを形成していけることはうれしいですね。

セキュリティ診断を依頼されるお客様は、安くない金銭コストを投じてでもセキュリティ事故が起きることを避けたいという考えをお持ちであり、ビッグネームの大手企業・行政官公庁も珍しくありません。

セキュリティに関連する技術や知識はもちろんですが、一方で宮崎では触れることのできない最先端の技術、大規模なインターネットサービス、大手企業ならではのビジネススキームに触れられる機会でもあり、たとえばデザインやプログラミング、アプリ開発等への興味関心を持ち、学びのキッカケとなることもあるかもしれません。技術職以外でもIT業界ならではのサプライチェーン構造(Sierや下請け開発会社と我々診断ベンダーの)の理解を通して、プロジェクトを成功に導くマネジメントのスキルですとか、円滑なプロジェクト推進のためにある種の政治的なネゴシエーションを展開し、合意形成に持ち込むコミュニケーション力といったものを身に着けることができれば、新たなキャリアの道を切り開くことにつながっていきます。

クラフという企業が、そうした機会を提供する「キッカケ」になれればそれは大変素晴らしいことです。まさに「IT未経験の人々を、IT人材へ」の言葉に込められた意味そのものであり、自分も今の業務を通して貢献していきたいですね。

ー最後に、クラフという会社にはどんなキャラクターの人材が合っていると感じますか?

黒木:物事に対して、表面的な情報や知識だけでなく、好奇心や知的探究心が強く、自ら深いところまで取りにいける。そこから情報や知識を選別して判断できる、「自分自身で突き詰めることが好きな人」はクラフと相性がいいと思います。

そういったキャラクターを持っている方は、成長も早いですし自分も一緒に働いてみたい。興味や関心をきっかけに学びを得て、考察を楽しめる、いうなれば「オタク気質」がある人に合っている環境ではないでしょうか。

自分もプログラミング等の技術経験がない状態から、クラフで働き始めました。エンジニアへの興味やプログラミングのスキルはあるに越したことはないですが、それが絶対条件ではありません。

むしろ、自分自身で課題や学びを見つけ突き詰めていける姿勢が重要ですね。

さらに言えば、「1,000人の雇用を、地方に創る」「IT未経験の人々を、IT人材へ」というクラフの大きな理念の実現を目指し、今後も新規事業の立ち上げが行われていくことは間違いないです。そこにあたって自身の知識や経験、キャリアを惜しみなく還元していく、利他的な思考や献身的な振る舞いができる方は強く必要とされると思います。

黒木さんのお話からは、創業期の苦労や、セキュリティ診断の仕組み化へ向けての試行錯誤が見て取れました。

現在もエンジニアの生産性や満足度を高めるためのチャレンジを続けていますが、こうした姿は「IT業界に深く関わり、社員のキャリア形成の助けになりたい」というインタビュー中の言葉に繋がってきます。

クラフには現在、IT未経験の人材でも活躍できる環境が整っています。その背景には黒木さんをはじめとした社員の試行錯誤が、「経験」や「仕組み化」という形で財産として継承されていることが、大きな意味を持っているように感じました。

未経験採用の求人

仕組化された業務と、入社後の研修体制のもと、徹底してノウハウを習得することで、わずか6ヶ月で戦力として活躍しています。

キャリア採用の求人

私たちは、私たち自身が培ってきたキャリアや経験を地域に還元し、宮崎で暮らす人々のキャリア形成の一助となりたいと考えています。